お願い

災害義援金の募集について

災害義援金の使いみち

災害義援金は、被災された方に対して、生活再建のためのお見舞金を給付する制度で、寄せられた義援金は全額被災された方に届けられます。  各都道府県共同募金会に寄せられた義援金は、被災した都道府県の共同募金会を経由し、被災した都道府県に送金されます。  被災した都道府県は、共同募金会や日本赤十字社等から寄せられた義援金を取りまとめ、被災都道府県、被災都道府県共同募金会、日本赤十字社都道府県支部などで構成する義援金配分委員会の決定に基づいて、被災者に義援金を公平に配分します。  被災者が安心できる生活を一刻も早く取り戻すため、災害義援金は役立てられています。(福岡県HPより抜粋)

他都道府県で募集されている義援金

令和3年7月大雨災害静岡県義援金

令和3年7月8日から令和3年10月29日まで

イベント

かすがボランティアセンター
災害ボランティア講座

一般市民、ボランティア活動している人や災害支援に関心がある人を対象とした講座を 行います。 災害支援に関する全般的な知識を学んで、誰もが住みよい地域社会の実現を共に目指し ませんか。この機会にどうぞ気軽にご参加ください。

※お子様(小学校高学年以上)でもできるボランティア体験です。

日程・内容

令和 3 年7月18日(日)午後 1 時~4 時
1.いろいろある災害ボランティア活動 (お話し)
2.活動体験(ネコ運びやダンボールベッド組み立てなど)

場 所

春日市社会福祉センター 2 階大会議室(昇町 3-101)

料金・定員

20 名(定員になり次第締めきります)

申込

7月9日(金)までにメールか電話、ファックス、直接窓口で申し込む

問い合わせ先

かすがボランティアセンター(昇町3-101)
かすがボランティアセンター(昇町3-101)
TEL092(501)1136
FAX092(581)7258
E-mail:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

子育て地域推進事業

社協 春っ子ひろば

子育て中の方のご家族、子育て支援に関心のある方を対象とし、子育てへの意欲向上と心のケアを図り、日ごろの子供に対する関わり方や親子関係をよりよいものにしていくことを目的とし、毎年開催しています。

日時

令和3年6月29日(火)午前10時30分~正午

場所

社会福祉センター(昇町3-101)

講師

アンガーマネジメントファシリテーター
今井清香先生

心を尽くすメンタルサポーターとして妊娠・育児中・企業ママ・保育士・教育関係
を対象に女性のためのメンタルヘルス事業「マザーズ・ナーサリー」を開業

内容

私らしい育児で毎日がもっと楽しくなる
~そろそろ大切なあなた自身のケアはじめませんか?
アンガーマネジメントファシリテーター今井先生によるお話です。

定員

会場参加15名・オンライン参加10名 会場参加託児15名(※受付先着順)

託児

託児(生後6か月~未就学児対象)の必要な方は
6月21日(月)までにお申込み下さい。

申込み

先着順。定員になり次第締め切ります。
オンライン参加希望の方はメールにて「春っこひろばオンライン参加希望・名前・連絡先・講師へ質問(現在困っていることや、聞きたいこと等)を一言お願いします。
こちらから、受付終了後に前日までにメールにて参加IDとパスワードを送ります。

問い合わせ先

春日市社会福祉協議会 地域福祉課
TEL:581-7225 FAX:581-7258
メール:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp
※駐車スペースに限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用下さい。

社協 春っ子ひろば

お知らせ

春日市社会福祉協議会 駐車場のご利用について

1月より福祉センター駐車場が移転し、駐車できる台数が減少しています。
福祉センターをご利用の際は、公共の交通機関をご利用いただいたり、
近隣のコインパーキングを活用していただきますようお願い致します。
なお、福祉センター利用者駐車場をご利用の際は、窓口にて入出庫の記録を記入していただくことになりましたので、ご協力お願い致します。

詳しくは【PDF】

ご協力お願い致します!

ふくおか課題解決応援プロジェクト

「認定NPO法人 チャイルドケアセンター~子どもたちの居場所づくりにご寄付をお願いします~」
あたたかい食事、時には様々な遊び、学びなどの体験ができる、
そんな子ども食堂を通して子どもたちと地域をつなぐ居場所を応援しませんか? 

募集期間

令和3年1月1日~3月31日

詳しくは【PDF】

募集しています! (募集期間 令和3年1月29日まで)

ソフトバンク・チャリティスマイル
第5回 「安心して社会に巣立とう」応援助成 の募集につい

社会的養護施設などを対処し社会に自立する子どもたちを応援すると取り組みをしている方へ

募集要項

詳しくは【PDF】

令和3年1月29日(金)までに下記web応募フォームに入力いただき、
web応募フォームから提出書類をアップロードして送信してください。
  

web応募フォーラムURL

https://www.akaihane.or.jp/news/kigyou/16263/

ボランティア交流会

令和2年度ボランティアって楽しいWA(わ)!交流会

ボランティア活動をしている人関心がある人もみ~んなあつまれ!
ボランティアしている人、ボランティア活動に興味のある人、どなたでも参加できる会です。
今年の交流会は内容を変更してボランティア功労者表彰式と講演会のみとさせていただきます。

事前予約制となり、開催当日の感染症対策へのご協力とご理解をお願い致します。

日時

令和3年2月6日(土) 午前10時〜11時45分

内容

午前/記念講演会「地域共生社会×人生100年時代」 筑紫女学園大学心理社会福祉専攻 山崎 安則 氏
午後/交流会・ボランティアグループの紹介等

場所

社会福祉センター 2階大会議室(昇町3−101)

参加費

無料

申込方法

1月28日(木)までに電話・FAX・メールでお申し込みください。
参加を希望される方は事前にお申込みください。
駐車スペースに限りがありますので公共の交通機関をご利用ください!

申込・問い合わせ先

かすがボランティアセンター
TEL:501-1136 FAX:581-7258
メール:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

共催

春日市福祉ボランティア連絡協議会 かすがボランティアセンター

障がい福祉講座

障がい福祉講座(参加費無料)

地域には障がいのある方もない方も共に生活をしています。12月3日~9日の障がい者週間に合わせ「しょうがい」のある方の生活を考え、理解を深める目的で開催します。

受講対象

どなたでも参加できます。配慮が必要な方は申込みの際にお伝えください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためご参加の際にはマスク着用のご協力をお願いします。

内容

わかりにくい見えにづらいしょうがいについて実体験に基づいたピアフレンズ(ダンス講師)の古賀真由美さんのお話です。

日程

令和2年12月5日(土)

時間

午前10時~正午

開催場所

社会福祉センター2階
30名(定員になり次第締め切り)

申込み方法

12月3日までに電話かファックス・メールのいずれかで申込み(事前申し込み制)

申込み・問い合わせ先

かすがボランティアセンター
☎501-1136/FAX 581-7258
〒816-0851 春日市昇町3-101社会福祉センター内
メールアドレスkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

お願い

災害義援金の募集について

この度の豪雨災害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
令和2年7月の大雨災害により、各地で人的被害をはじめ、
堤防の決壊による住宅への浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、
複数県の市町村に災害救助法が発令されました。
共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集をすることになりました。
皆様のあたたかいお気持ちをお待ちしております。

令和2年7月福岡県豪雨災害義援金

令和2年7月5日からの大雨により、
福岡県内各地で死傷者の人的被害や家屋の損壊・浸水等の深刻な被害が発生し、大牟田市、
久留米市、八女市、みやま市には災害救助法が適用されました。
福岡県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行います。
お預かりした義援金については、福岡県災害対策本部へ送金し、
福岡県が設置する義援金品配分委員会を通じて被災者に配分されます。

募集期間

令和2年7月10日 から 令和2年12月30日 まで

受付窓口 

福岡県共同募金会春日市支会(昇町3-101)
TEL092-581-7225

募金箱設置場所

春日市社会福祉協議会窓口・北スポーツセンター・ナギの木苑窓口

令和2年7月豪雨災害義援金

令和2年7月の大雨により、各地で人的被害をはじめ、多数の家屋の浸水被害等が発生し、
複数の市町村において災害救助法が適用されました。
中央共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行います。
中央共同募金会でお預かりした義援金は、全額が各県の被害の状況に応じて按分され、
配分委員会から市町村を通じて被災者に配分されます。

募集期間

令和2年7月13日から令和2年12月28日まで

受付窓口

福岡県共同募金会春日市支会(昇町3-101)
TEL092-581-7225

募金箱設置場所

春日市社会福祉協議会窓口・ナギの木苑窓口

令和2年7月豪雨災害義援金(佐賀・島根・大分・鹿児島・岐阜・長野・山形県)

令和2年7月3日からの大雨による災害により、下記の県内各地に多くの被害が発生し、
災害救助法が適用されました。
この災害で被害を受けられた方々を支援するため、各県の共同募金会では、
被災された方々を支援することを目的に義援金の募集が実施されることとなりました。
本会でお預かりした義援金は、それぞれの県に設置される義援金配分委員会で
使途・配分が決定され、被災者に配分されます。

募集期間

・佐賀県 令和2年7月21日から令和2年12月28日まで
・島根県 令和2年7月22日から令和2年 9月30日まで
・大分県 令和2年7月13日から令和2年 12月28日まで(変更R2.8.31)
・鹿児島県 令和2年7月13日から令和2年12月28日まで
・岐阜県 令和2年7月14日から令和2年 9月30日まで
・長野県 令和2年7月27日から令和2年9月30日まで
・山形県 令和2年8月5日から令和2年12月28日まで

受付窓口

福岡県共同募金会春日市支会(昇町3-101)
TEL092-581-7225

相談

暮らしの困りごと相談「マンション管理相談会について」(無料)

分譲マンション・管理組合でのおこまりごとに関する相談に応じています。 福岡県マンション管理士会の主な活動は、マンションでの住まいにまつわるくらしのお困りごとの相談に応じ ています。 役員のなり手がいない、高齢者の見守りやマナー、騒音などのトラブル、管理会社の規約や管理費などお金等の問題にも お気軽にお尋ねください。
※秘密厳守(マンション管理士は法律により守秘義務が課せられています)

日時

毎月 第2火曜日 午後1時~3時(事前予約制)

開催

一般社団法人福岡県マンション管理士会 〒810-0012 福岡市中央区白金1-1-3

場所

社会福祉センター 3階(昇町3-101)

申込・問い合わせ先

事務局電話:092-524-9288
担当者:松井・飯田(携帯090-3669-1912)
info@fukuoka⁻mankai.com

お願い

令和2年度福祉会員ご加入のお願い

春日市社協 福祉会員とは?


福祉事業の推進と、将来も安定して福祉事業を運営するための基金づくりを目的としてつくられた会員組織です。
福祉会員になることは社協事業をともに支えていただく一員となることで、たくさんの皆さまがご協力下さっております。会員加入を福祉への参加のひとつの方法として、一人でもより多くの皆さまに知っていただき、一人でも多く、一口でも多くのご加入をよろしくお願いいたします。

会費の使いみちは?

春日市に住む子どもやその親、高齢者や障がい者の支援や、地域の中で安心して暮らしていくための取り組みに使われるなど、春日市の福祉に直接役立てられています。

社会福祉協議会の地域での主な取り組み

◎小地域福祉活動(サロンなどの組織化・見守り活動など) ◎ボランティア育成・コーディネート 
◎高齢者福祉 ◎障がい児・者福祉 ◎児童・青少年福祉◎相談事業 ◎子育て支援 ◎低所得者福祉
◎福祉の普及・啓発(広報紙発行・講座・研修) など

福祉会員協賛店登録事業とは?

福祉会員の取り組みにご賛同いただいたお店を「福祉会員協賛店」として登録しています。お店からは福祉会員加入者に対してさまざまな特典やサービスを提供していただき、社協からはお店の情報を会員の皆様に発信しています。福祉会員協賛店は福祉会員に1,200円以上ご協力いいただいた個人会員様向けの特典として、今月号に差し込みの「福祉会員だけのお得情報!」に掲載されています!

福祉会員への加入方法は?

令和2年度会費は令和2年4月1日~令和3年3月31日までいつでも、何口でもご加入可能です!

講座

生活支援サポーター養成講座

生活支援は有料のサポーター活動です。
生活機能の低下により日常生活を営むのに支障があるひとり暮らし高齢者等を支援するサポーター養成講座を行います。
「地域の中で何が求められているのか」「高齢者の基礎知識」等を学んでサポーターとして活動してみませんか?少しでも関心のある方、この機会に参加してください。

日程・内容

1日目…2月26日(水)午前10時~午後4時
「地域福祉の推進力」2時間
「高者・認知症高齢者の基礎知識」2時間
「サポートする時のマナー」1時間
※昼食は各自でご準備ください。

2日目…2月27日(木)午前9時15分~午後0時40分
「地域支えあい活動」1時間「活動上の注意」

場 所

社会福祉センター 2階(昇町3-101)

対象

講座終了後サポーターとして活動できる方

定員

20名(申込み多数の場合は抽選とさせていただきます)

参加費

無料

申込・問い合わせ先

2月14日(金)までに電話またはFAXにてお申込みください。

春日市社会福祉協議会(生活支援担当)
TEL:581-7225 FAX:581-7258

入門講座

ボランティア入門講座(はじめの一歩)

「なにかボランティア活動を始めたい」「空いた時間でなにか出来ることはないかな?」等はじめの一歩が踏み出せなかった方や、始めるきっかけがないという方を対象に、加者と一緒にボランティアについて学びませんか!さまざまなボランティア活動の紹介も予定しています。

日時

①令和元年9月19日(木)…午前10時~12時
ボランティアの心を体験しよう(講義)
始める前に心がけておくこと

②10月5日(土)/10月20日…午前10時~15時の好きな時間
ボランティア(体験)
~身近な市民活動、地域を知るボランティア活動体験~

場 所

ふれあい文化センター(大谷6-24)
10/5(土)春日公園(原町3-1-4)
10/20(日)いきいきプラザ(昇町1-120)

申込み

9月13日(金)までに電話・メール・FAXで事前にご連絡下さい

参加費

無料

申込・問い合わせ先

かすがボランティアセンター
TEL:501-1136 FAX:581-7258
メール:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

ボランティア

生活おたすけボランティア講座 案内 無料

内容

日々の暮らしの中でのちょっとした困りごとは誰にもあります。
そんな支援を必要とする高齢者等のちょっとしたお手伝いをしていただくボランティア
の講座を行います。いま、地域の中で、何が求められているか、高齢者の支援について
基礎知識を学んで自分ができるボランティアを探しませんか

日時

令和元年9月5日(木)午前9時30分~午後0時30分
「活動者としての基礎知識、マナーについて」

場所

社会福祉センター2階(昇町3-101)

定員

20名程度

対象

ボランティアに興味がある方
※なお、講座終了後生活支援グループタンポポの会での活動に協力できる方

申込み・問合せ

かすがボランティアセンター ☎ 501-1136 /FAX581-7258
メールkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

あなたもボランティアデビュ!

マジックでボランティア!!

手品〔マジック〕に興味ある方や、初めての方を対象とした講座です。夏休み中のお子様同伴でも大丈夫です。初めての方でも、できるマジックです。
ボランティアに興味のある方、あなたもボランティア活動の第一歩を踏み出してみませんか?

対 象

手品(マジック)を通したボランティアに関心がある方、
小学校高学年以上

日 時

7月24日(水)25(木)の2日間 午後1時~3時

場 所

社会福祉センター(昇町3-101)

内 容

マジックの世界を体験しよう!!

申込み

電話かファックス、メールのいずれかで申込み
7月19(金)までに住所、氏名、連絡先を伝える(事前予約)

主催

春日市社会福祉協議会 かすがボランティアセンター

協力

春日市福祉ボランティア連絡協議会 マジック雅

申込・問い合わせ先

かすがボランティアセンター
TEL092(501)1136
FAX092(581)7258
メールkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

介護を考える介護者の交流会

~認知症の人の気持ちや思いを理解して関わる~

春日市社協と介護を考える家族の会ひだまりの会では、今年も「よりよい介護」を目指して
一緒に学び合う交流会を開催します。
今回は介護保険についてや、高齢者のための施設等について現在の最新情報をわかりやすく
お話していただきますので、これからきっと役立つ情報が得られるかも!!
興味がある方ならどなたでも参加できます。

日時

令和元年7月18日(木)
午後1時30分~3時

内容

「知って損はなし!介護保険と高齢者のための施設」

場所

社会福祉センター 2階 大会議室 (昇町3-101)
※駐車場には限りがありますので、公共の交通機関を使ってお越しください。

申込・問い合わせ先

春日市社会福祉協議会
TEL581-7225 / FAX581-7258

共催

春日市介護を考える家族の会「ひだまりの会」、春日市社会福祉協議会

春日市介護を考える家族の会「ひだまりの会」
活動日/毎月第3木曜日 社会福祉センター
内容/会員同士の交流会、勉強会、年間行事(リフレッシュのためのイベント)
問合せ先
春日市社会福祉協議会☎581-7225
ひだまりの会会長(服部)☎582-5798

布絵本イルカくらぶ

布絵本づくり講座

手作り布絵本「いるか号」を一緒につくりませんか! 制作した作品は持ち帰ることができます。

日時

6月4日(月)・11日(月)・18日(月)・25日(月)の計4回
午前10時〜正午

場所

社会福祉センター3階 和室(昇町3-101)

受講料

2,500円(材料費として)

定員

10名(初心者を優先します)

対象

講座終了後にボランティアとして活動ができる人

託児

託児希望の方は気軽にご相談ください。

申込方法

5月18日(月)までに電話かファックスで住所、氏名、電話番号を伝える
託児希望者は子供の名前・年齢も伝える

申込み・問い合わせ先

かすがボランティアセンター(昇町3-101)
TEL501-1136 FAX581-7258

イベント

かすがフリーマーケットin社協 出展者募集!

《かすがフリーマーケットin社協》を開催します。ご家庭で眠っている不用品を活用したい…というあなた♪出店者も大募集しています!フリマで安く、賢く、リサイクルしましょう!

開催にあたり、春日市内の方からの出店者を下記のとおり募集します。

日時

30年5月13日(日)午前10時~午後2時30分

場 所

社会福祉センター 屋内(昇町3-101)

料金

出 店 料/1区画(4㎡)600円
※40区画募集しています。申込み多数の場合は抽選となります。

販売内容

物品販売(保健所の衛生許可が必要なもの、飲食物・医薬品・危険物は出品できません)

申込受付

3月16日(月)~4月13日(金)(当日消印有効)
「往復はがき」に必要事項をご記入の上、
下記の宛先までご応募ください。
※抽選結果は後日はがきにてお知らせいたします。

申込・問い合わせ先

春日市社会福祉協議会 地域福祉課
TEL:581-7225

※区画料などの収益は春日市内の福祉活動に役立てられています。

かすがフリーマーケットin社協

御礼

「赤い羽根自動販売機」
設置ありがとうございます!

ちくし台公民館に災害救援ベンダーを設置していただきました!
停電時でも、自動販売機内の飲料を搬出することができます。
また、飲料代の5%が赤い羽根共同募金に寄付されます。

設置のメリット

  • 販売業者から売り上げの一部が手数料として支払われます!設置・置き換えはすべて無料です。
  • 費用をかけずに社会貢献できます。
  • 募金ができる自販機ということで、売上向上が見込めます!

問い合わせ先

福岡県共同募金会春日市支会

TEL 581-7225

赤い羽根自動販売機ちくし台公民館

体験講座

体験無料 筆談体験講座を開催します。

聞こえについて学び、身近におられる聞こえの不自由な方と筆談で楽しくコミュニケーションするための講座です。
開催にあたり、春日市内の方からの出店者を下記のとおり募集します。

対象

身近に聞こえの不自由な方がおられる方、ボランティアに興味のある方、聞こえに不自由を感じている方

日時

7月13日(木)午前10時~正午

場所

宝町公民館(宝町4丁目15-3)

定員

20名

申込・問い合わせ先

電話、ファックス、メールのいずれかで申込み。
かすがボランティアセンター
TEL501-1136/FAX581-7258
メールkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

参加費無料! 筆談サポーター体験講座

点字ボランティア講座開催

点字ボランティア講座を開催
(ゆりかもめアイの会)

点字は視覚障がい者のコミュニケーションの中心的役割を果たす大切なものです。
初心者を対象として、点字の基礎から分かりやすく学びます。点訳ボランティア始めませんか。

日時

4月14日(金)~7月7日(金)  午前10時~正午
毎週金曜日の全12回※5/5(金祝)は除く

場所

社会福祉センター3階中会議室(昇町3-101)

参加費

1,000円(テキスト代として)

定員

20名

申込・問合せ先

かすがボランティアセンター
TEL 092-501-1136 / FAX 581-7258

介護を考える介護者の交流会

今から知っておこう!介護予防策
年齢を重ねる事による筋力低下(=サルコぺニア)について

春日市社協と介護を考える家族の会ひだまりの会では、今年も「よりよい介護」を目指して
一緒に学び合う交流会を開催します。
今回はサルコぺニアについて医療的な視点から予防対応策を今から理解してこの機会に学びましょう。
※サルコぺニアとはサルコ(筋肉)とぺニア(減少)の造語です。

日時

2月16日(木)
午後1時~3時(受付:午後0時30分)

内容

①医療法人薫陽会くろつち福岡春日リハビリテーションクリニック(医学博士 井出昇医師)
②理学療法士による筋力UP体操
③介護教室

場所

社会福祉センター 2階 大会議室 (昇町3-101)
※駐車場には限りがありますので、公共の交通機関を使ってお越しください。

申込・問い合わせ先

2月14日(火)までに下記までお申込み下さい。
春日市社会福祉協議会 地域福祉課
TEL581-7225 FAX581-7258

共催

春日市介護を考える家族の会「ひだまりの会」、春日市社会福祉協議会

春日市介護を考える家族の会「ひだまりの会」
活動日/毎月第3木曜日 社会福祉センター
内容/会員同士の交流会、勉強会、年間行事(リフレッシュのためのイベント)
問合せ先
春日市社会福祉協議会☎581-7225
ひだまりの会会長(服部)☎582-5798

ボランティア講座

傾聴ボランティア講座~コミュニケーション力を高めよう~

コミュニケーションが苦手な方、人と何を話せばよいか困ったことはありませんか?人との繋がりが希薄になっている地域や社会で、じっくり話を聴いてもらいたいと願っている方が多く潜在しておられます。本講座を通して、相手の心を受け止めるコミュニケーション技術「傾聴」を学びませんか?

講師

産業カウンセラー 門田 美紀子氏 ほか

対象

傾聴ボランティアをされている方、または関心のある方、
人とのコミュニケーションを円滑にしたいと思っている方など

日時

2月25日(土)午後2時~4時
3月4日(土)午後2時~4時
3月18日(土)午後2時~4時
(全3回)

場 所

社会福祉センター 2階大会議室(昇町3-101)

定員

20名(全3回受講できる方を優先)

申込・問い合わせ先

2月20日(月)まで電話、ファックス、メールのいずれかで住所、氏名、電話番号、
ボランティア活動経験の有無を伝えてください。

春日市社会福祉協議会 かすがボランティアセンター
TEL:501-1136 FAX:581-7258
メール:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

参加費無料

行政書士八年会(市民福祉講座のご案内)

高齢者の暮らしに役立つ「遺言・相続・成年後見について」

行政書士八年会の主な活動は、春日市内を中心にクローバープラザで毎月1回無料相談会や、地域の公民館でセミナーや相談会を行い、春日市社協の相談会でも毎月相談を受け付けています。八年会のメンバーは社会ニーズ、高齢化社会、地域に密着した行政書士であるために日々研鑽に励み、今年20周年を迎えることが出来ました。特別企画として講演会を市民の皆様向けに企画しました。高齢者の生活において役立つ講座です。春日市民ならどなたでもご参加できます。

日時

9月10日(土)
午後1時30分~3時15分(受付:0時45分から)

講師

公証人 野島 香苗(のじま かなえ) 先生
※平成19年3月裁判官退官
平成19年5月小倉公証人合同役場 公証人任命

募集人員

100名

場所

社会福祉センター 2階 大会議室 (昇町3-101)

申込・問い合わせ先

事務局電話:092-586-3687
※ 駐車場には限りがありますので、公共の交通機関を使ってお越しください。

参加無料(お気軽にご参加ください)

お兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぼう♪
中学生と遊ぼう!

日時

①平成28年 9月 5日・12日・20日・26日→(春日北中学校)※4日間
②平成28年10月17日・24日・26日・31日→(春日東中学校)開催
(全てに参加も、1日のみの参加もOK)

場所

①春日北中学校(桜ヶ丘7丁目20番地)
②春日東中学校(若葉台東1-41)

集合

①②9時40分

対象者

①②乳幼児とその保護者(市外の方もOK)

定員

①親子20組
②親子30組(事前申し込みください)

内容

乳幼児と中学生との交流(遊びなど)

問合せ・申込み先

NPO法人子育てネットワーク春日
TEL・FAX 092-572-8740
(事務所在室日 水10:00~14:00)
メールkosodatekasuga@yahoo.co.jp

後援

春日市教育委員会 春日市社会福祉協議会

交流会では、中学生と幼児が自由に遊ぶという内容になります。
(保護者は会場内で子ども達の見守りをお願いします。)

ボランティア

きこえの支援ボランティア講座 無料

内容

聞こえについて学び、いろんなプログラムを通して難聴者の事を理解して
一緒に活動してくれる人を募集しています。まず、自分が出来るボランティア
をこの講座を通して体験してみませんか!

日時

8月29日(月)・9月5日(月)・9月8日(木)・9月12日(木)・9月26日(木)
※全5回 9/8(木)はバスハイク研修です
午前10時~正午(9/8は午前9時~午後4時)
やってみよう!聞こえの支援 筆談で楽しくコミュニケーション
※参加者の皆さんに携帯ホワイトボードを差し上げます

場所

社会福祉センター3階 (昇町3-101)

定員

20名(申込み先着順)

対象

身近に聞こえの不自由な方がおられる方、ボランティアに興味がある方

申込み・問合せ

春日きこえの支援サークルでんでん虫
かすがボランティアセンター ☎ 501-1136 /FAX581-7258
メールkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

イベント

ボランティア交流会

ボランティアしている人、ボランティア活動に興味のある人、どなたでも参加できる会です。交流会ではボランティアグループの活動紹介などもあります。この交流会は、春日市のボランティア活動がより充実し、その輪が広がっていくようにとの願いをこめて毎年開催しています。

日時

平成28年2月6日(土)午前10時~午後3時

内容

(午前)記念講演会 「少年院の教育」福岡少年院 西村重則氏
(午後)交流会、ピュアハートによるミニコンサート

場所

社会福祉センター 2階大会議室(昇町3-101)

参加費

500円

申込・問い合わせ先

1月22日(金)までに電話・FAX・メールでお申し込みください。
かすがボランティアセンター TEL:501-1136 FAX:581-7258
メール kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

共催

春日市福祉ボランティア連絡協議会 かすがボランティアセンター

イベント

春日市お宝文化人「さくら会」
第8回福祉演芸会

お宝文化人の芸能部門「さくら会」による演芸会です。お笑い芸・博多にわか・踊り(おてもやん)・安来節(どじょうすくい)・民謡・津軽三味線演奏・マジックなど楽しい出し物を準備しています。ぜひご来場ください。

日時

11月6日(金) 午後1時30分~3時頃

場所

社会福祉センター2階大会議室(昇町3-101)

申込・問い合わせ先

同会事務局 谷(担当)
TEL092-574-0295

イベント

平成27年度 市民福祉講座のご案内(その2)

テーマ

「心地よい暮らしのための片づけ術(仮)」

日時

11月21日(土)
10:00~12:00

講師

暮らし美人化計画 ハウスキーピング san
代表 里舘 友子氏

片づけに費やす時間と手間…家族の協力。
物が溢れた現代だからこそ、片づけに悩む人が大勢いるのかもしれません。
この機会に片づけのコツ、物との付き合い方を学び、暮らしを豊かにしてみませんか。

託児

あり(生後5か月以上、先着20名)

料金

参加費無料!

定員

100名

申込・問い合わせ先

10月19日(月)より申し込み受付開始。
託児の申込は11月14日講座は11月2日まで、11月21日講座は11月9日までです。
※FAXの場合はお名前・住所・電話番号をお知らせください。
※手話通訳・要約筆記が必要な方はご連絡ください。
※駐車スペースに限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

春日市社会福祉協議会
地域福祉課 地域福祉担当
TEL092-581-7225
FAX092-581-7258

イベント

平成27年度 市民福祉講座のご案内(その1)

市民の方ならどなたでも参加できる講座です。
生活に役立つ福祉の講座で自分の人生を豊かにしてみませんか?
参加は無料、皆様のご参加をお待ちしております。

テーマ

「寝たきりトークショー ~笑がい者な僕~」

日時

11月14日(土)
10:00~11:30

講師

お笑い芸人
あそどっぐ(阿曽太一)氏

脊髄性筋委縮症で顔しか動かすことができないため、
表情としゃべりを駆使して、ライブ活動やTV出演で活躍中です。
これまでの道のり、自分らしく生きるための秘訣を聞いてみませんか。

託児

あり(生後5か月以上、先着20名)

料金

参加費無料!

定員

100名

申込・問い合わせ先

10月19日(月)より申し込み受付開始。
託児の申込は11月14日講座は11月2日まで、11月21日講座は11月9日までです。
※FAXの場合はお名前・住所・電話番号をお知らせください。
※手話通訳・要約筆記が必要な方はご連絡ください。
※駐車スペースに限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

春日市社会福祉協議会
地域福祉課 地域福祉担当
TEL092-581-7225
FAX092-581-7258

相談

「高齢者・障がい者のための成年後見相談会」相談料無料

日時

平成27年9月12日(土)午前10時~午後1時(相談は予約制です)
予約受付電話番号 TEL:0570-783-544

場所

県内5会場(詳しくはチラシをご覧ください。)

お問い合せ

福岡県司法書士会事務局
TEL:092-722-4131

高齢者・障がい者のための成年後見相談会高齢者・障がい者のための成年後見相談会 高齢者・障がい者のための成年後見相談会高齢者・障がい者のための成年後見相談会

お知らせ

“このゆびとまれ”オープンです♡

“このゆびとまれ〜あそびとしゃべり処〜”を3月にオープンしました。おしゃべりがしたい方、小物作り・絵手紙などの趣味活動がしたい方、子育てや介護の相談をしたい方など誰もが自由に集える場所です。まずはどんなところか、来てみませんか!

開所日

毎週月・水・金・土曜日 午前10時〜午後4時(H29.3月末をもって閉鎖)

利用料金

1日500円

場所

春日3-101-1(駐車場3台有)

連絡先

下田 ☎090-5726-2461

体験講座

平成27年度
筆談サポーター体験講座(参加費無料)

聞こえについて学び、身近におられる聞こえの不自由な方と筆談で楽しくコミュニケーションするための講座です。

受講対象

身近に聞こえの不自由な方がおられる方、ボランティアに興味のある方聞こえに不自由を感じている方もご参加ください。

日程

平成27年8月24日(月)

受講時間

午前10時~正午

開催場所

20名(定員になり次第締め切り)

託児

託児を希望される方は一人500円

申込み方法

電話かファックス・メールのいずれかで申込み

申込み・問い合わせ先

かすがボランティアセンター
☎501-1136/FAX 581-7258
〒816-0851 春日市昇町3-101社会福祉センター内
メールアドレスkasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

イベント

障がいのある子とない子の地域交流事業
サンサンひろば開催!

サンサンひろばは、障がいのある子もない子も、遊びや学びの活動を通じてお互いを分かり合えること、つながることを目的とした地域交流事業です。

日時

平成27年8月23日(日)午前10時40分~15時00分
平成27年8月25日(火)午前9時30分~15時00分

場 所

23日…参加者交流会 レクリエーション(春日市社会福祉センター)
25日…デイキャンプ(グリーンピアなかがわキャンプ村)

料金

1日1,000円
※手をつなぐ育成会かすが会員は会より助成有り

対象

市内在住で6~18歳(学齢期)で障がいのあるひと…20人
市内在住で6~18歳(学齢期)のひと…20人

申込

7月31日(金)17時までに電話、ファックスまたはメールで住所、氏名、電話番号、学校名、学年、障がいの有無を伝えて下さい。
申込多数の場合は抽選となります(手をつなぐ育成会かすが会員は優先受付します)

問い合わせ先

春日市社会福祉協議会 地域福祉課(昇町3ー101)
TEL092(581)7225
FAX092(581)7258
E-mail:kasuga-volo@aioros.ocn.ne.jp

ボランティア募集

サンサンひろば

御礼

「赤い羽根自動販売機」設置ありがとうございます!

惣利公民館と下白水南公民館に設置していただきました!
飲料代の5%が赤い羽根共同募金に寄付されます。

設置のメリット

  • 販売業者から売り上げの一部が手数料として支払われます!設置・置き換えはすべて無料です。
  • 費用をかけずに社会貢献できます。
  • 募金ができる自販機ということで、売上向上が見込めます!

問い合わせ先

福岡県共同募金会春日市支会

TEL 581-7225

赤い羽根自動販売機惣利公民館

赤い羽根自動販売機下白水南公民館

子育て地域推進事業

社協 春っ子ひろば

子育て中の皆さん、子育てをしていてホッと一息つきたい時、又、息詰まった時に、ストレス発散の場所がありますか?また、そんな時にはどう対処していますか?
子育てしていく中で、たまには一息つく時間を過ごしましょう!

日時

5月13日(水)午前10時~正午

場所

社会福祉センター 2階大会議室(昇町3-101)

講師

笑いヨガティーチャー・健康運動指導士・心理カウンセラー

佐藤 昌久 氏

内容

「“思いっきり笑って”子育てをより楽しく!」脳トレ体操&笑ヨガ
ストレス発散 メンタルヘルス 交流会
※大人のみの参加。お子さんは託児等をご利用ください。
※動きやすい服装でお越しください。

定 員

講座30名・託児20名

託児

託児(生後5か月~未就学児対象)の必要な方は5月7日(木)までにお申込み下さい。

申込み

4月1日(水)受付開始。(先着順。定員になり次第締め切ります。)

問い合わせ先

社会福祉協議会 地域福祉課

TEL581-7225 FAX581-7258
※駐車スペースに限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用下さい。

お知らせ

「春日市社協デイサービスセンター」事業所閉鎖のおしらせ

春日市社協デイサービスセンターは平成27年3月31日を持ちまして業務を終了致しました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げますと共に、今後も本会社会福祉事業への変わらぬご理解とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。